 |
昭和 9年 8月 |
砂利採取販売業として菊地組を創業 |
 |
昭和20年12月 |
コンクリート二次製品の製造販売業として
八幡工務所を創業 |
 |
昭和21年 3月 |
有限会社八幡工務所を創業、資本金100万円 |
 |
昭和22年 7月 |
八幡工務所が株式会社に組織変更 |
 |
昭和26年12月 |
菊地組に土木建築請負部門を設立 |
 |
昭和32年 3月 |
菊地組が社団法人栃木県建設業協会に加入 |
 |
昭和32年 9月 |
菊地組が株式会社に組織変更、資本金300万円 |
 |
昭和43年 8月 |
八幡に生コンプラント(全自動)1,500リットル
強制攪拌新設。資本金3,800万円に増資 |
 |
昭和45年 2月 |
八幡がレディミクストコンクリート(JISA5308)が
JIS表示許可工場の認可を受ける
(表示許可番号第369291号) |
 |
昭和47年 8月 |
八幡が道路用コンクリート製品、下水道用
マンホール側塊がJIS表示認可工場の免許受ける
(表示許可番号第372097号) |
 |
昭和47年10月 |
八幡がコンクリート製品連続製造設備を新設 |
 |
昭和52年 5月 |
生コンプラントコンピューター・コントロール式デジタル
(HA−30)ニ軸強制ミキサーKYS−BHS300を新設 |
 |
昭和54年 3月 |
菊地組佐貫砂利採取工場操業開始 |
 |
昭和55年 7月 |
株式会社 カネツ設立
資本金1,000万円、代替エネルギーを得る事を目的とした
特殊産業機械の製造販売を開始 |
 |
昭和57年 7月 |
カネツが栃木県中央生コンクリート協同組合
の登録販売店となり、生コンクリートの販売開始
同時に骨材の販売を開始する |
 |
昭和60年11月 |
八幡が産業廃棄物処理事業第1042号許可 |
 |
昭和61年 7月 |
八幡が栃木県木材リサイクルセンター新設、
産業廃棄物(廃木材)の中間処理及び収集運搬事業開始 |
 |
昭和61年10月 |
菊地組が産業廃棄物処理事業第1082許可 |
 |
平成元年 9月 |
八幡工務所から株式会社八幡に社名変更 |
 |
平成 3年11月 |
キクチグループ、合同新社屋に移転 |
 |
平成 4年11月 |
株式会社アートロック設立 |
 |
平成 6年 8月 |
アートロックが中国に上海事務所を設置し
本格的に御影石の輸入を開始 |
 |
平成 6年10月 |
宇都宮生コン株式会社設立 |
 |
平成 7年 6月 |
アートロックが東京営業所を開設 |
 |
平成 8年 7月 |
S.A.C(サンドアスファルトクッション)特許出願 |
 |
平成 9年 5月 |
菊地組環境メンテナンス事業開始 |
 |
平成 9年 9月 |
菊地組環境事業の一環で住宅外構事業『リガーデン』設立 |
 |
平成11年12月 |
MDクリーンシステムの実験プラント建設。 |
 |
平成13年 4月 |
菊地組ISO9002認証取得運用開始 |
 |
平成13年 9月 |
環境事業部を新設、環境商品の製造、販売を始める |
 |
平成14年 4月 |
菊地組環境部を設置し環境事業を開始 |
 |
平成14年 7月 |
宇都宮生コンで県内業界初のISO9001(2000年度版)を取得 |
 |
平成15年3月20日 |
菊地組で環境マネジメントシステムISO14001認証取得 |
 |
平成16年 1月 |
八幡で生コンクリート製造販売課程のISO9001を取得 |
 |
平成16年 4月 |
菊地組環境事業の一環で解体事業推進チーム結成 |